【川越市】今年(2023年)、厄年なのは…。初詣に川越八幡宮はいかがでしょう?
明けまして、おめでとうございます。本日(2023年1月1日)は元日で、本日より新しい年となります。ちなみに元日に似た言葉に「元旦」がありますが、一般的な違いとして、元日は1月1日の1日中を指すのに対して、元旦は1月1日の午前中だけを指す言葉だそうです。これ、豆知識です。
さて、今回は元日らしく川越市内の神社を紹介します。
昨年(2022年)の暮れの情報になりますが、全国紙で「川越八幡宮で大きな絵馬が公開」というニュースが報道されました。川越八幡宮の大きな絵馬は例年、恒例となっていて、以前に、この号外NET川越市でも紹介しています。
今年(2023年)の干支は「卯」なので、ウサギをモチーフとした作品です。
せっかくなので川越八幡宮のことを、もう少し詳しく紹介すると、こちらは2030年に創建1000年を迎える歴史ある神社です。
私は昨年(2022年)の12月27日に足を運びましたが、敷地内には厄年を記した案内が設置されていました。
ふむふむ、今年(2023年)の厄年はこのような年代ですか。
『川越八幡宮』はとても素敵な神社ですので、初詣にいかがでしょうか。
なお、こちらの『川越八幡宮』を含め、初詣で人気の川越市内の施設を以下にまとめてご紹介させていただきます。
- 川越八幡宮/地元の中学生が制作した大きな絵馬が設置されている
- 成田山川越別院/特に交通安全の御祓で広く知られている
- 川越大師 喜多院/例年1月3日に開催される「川越初大師(だるま市)」も人気
- 川越氷川神社/川越屈指の人気スポットは初詣もにぎわう
- 蓮馨寺/除夜の鐘をつける施設。2022-2023年は2022年12月31日23:45より開始予定
それでは、本年もよろしくお願い申し上げます。
『川越八幡宮』はこちら↓