【川越市】他ではあまりない、ちょっと珍しいものがある!? 川越の七福神めぐりをご存知?
新年、明けましておめでとうございます。
この号外NET川越市は基本的に毎朝、川越市内のニュースをお届けしております。
皆様の生活に役立つ記事、日々の暮らしのアクセントとなるような楽しい記事を目指しますので、本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、2025年の最初の記事です。
まず、川越市の公式サイトが昨年(2024年)の12月24日にリニューアルしました。
より見やすくなり、これはうれしいですね♪
→川越市の公式サイトはこちら、リニューアルを知らせるページはこちら
そして、今回のメインテーマです。
それは、ずばり「川越の七福神めぐり」です。
皆様は川越の七福神めぐりをしたことはございますか?
こちらの情報も川越市の公式サイトで公開されています。
→川越の七福神めぐりのページはこちら
また、案内(マップ)は市内の観光案内所でも無料配布されています(品切れの可能性有)。
七福神めぐりは全国各地にあり、例えば川越市のお隣の所沢市にも「所沢七福神めぐり」があります。
ただ、川越の七福神めぐりはちょっと個性的で、すべてのお寺に「水琴窟(すいきんくつ)」があります。
水琴窟は水滴が落下して反響する音を楽しむ仕掛け(多くは甕(かめ))です。
例えば「成田山 川越別院」の水琴窟はこちら↓
川越の七福神めぐりは川越駅を起点とすると歩行距離は約7.7㎞、所要時間は約2時間34分だそう。
施設の見学や食事などを考慮すると、1日をかけて川越の市街地を巡るのにぴったりです。
人気があり、SNSにも投稿されています。
最後の弁財天だけハンコ載らなくて何度も押しました。道中の猫ちゃん可愛かったな。 pic.twitter.com/XqI1FECKWu
— 泰 (@fang20121) January 9, 2023
観光案内所で配布されているマップ(案内)にも記されていますが、元旦~7日、および毎月1日は川越の七福神めぐりのご縁日とのこと。冬休みの間にめぐってみてはいかがでしょうか。
川越の七福神めぐりの一つ、「成田山 川越別院」はこちら↓